MENU
カテゴリー

【保存版】パピーのトイレトレーニング完全ガイド

目次

― 基礎から失敗対処まで ―

こんな悩みありませんか?
「ケージから出した瞬間に粗相💦」
「遊びに夢中でトイレを忘れちゃう…」
子犬は膀胱が小さく、成功体験を覚えられる時間も短いので失敗は当たり前。
焦らず “失敗させない環境づくり” を整えましょう🐾


1️⃣ 子犬が失敗しやすいワケ

  • 膀胱が小さく我慢できる時間が数十分〜1時間
  • 「トイレ=良いこと」を覚えられる学習ウィンドウが短い
  • 遊びや興奮で排泄サインに気づきにくい

だからこそ “失敗前に誘導”“成功直後に褒める” がキモ!


2️⃣ トイレ設置場所 & サイズ早見表

月齢 / 体重推奨トレイサイズ設置ポイント
2〜3ヵ月 / 〜2kgレギュラー 45.0×34.0cmサークル内に寝床と並べる
4〜6ヵ月 / 5〜8kgワイド60.0×45.0cm部屋の隅に固定。人通り少なめ
6ヵ月〜 / 中型以上スーパーワイド90.0×60.0cm寝床・食事から離した静かな場所

コツ:子犬がくるっと回転できる大きさ+αを選ぶと「はみ出し」激減!


3️⃣ 成功率UP!5ステップ

  1. タイミング観察(寝起き・食後・遊び後・興奮時)
  2. サインを見たら即誘導(匂い嗅ぎ・くるくる回る)
  3. 成功直後に褒める+ごほうびは排泄後3秒以内
  4. 生活ルーティン化(起床→トイレ/食後→トイレ)
  5. 最終的に場所を固定(シーツ数を減らし一か所へ)

4️⃣ よくある失敗FAQ

サークル外で寝そべったまま粗相…

遊び範囲が広すぎるのが原因。
まずは半径1m以内に制限してみて。遊ぶ前後にトイレへ誘導し、成功体験を積ませてから徐々にスペースを広げよう。

遊んでいたら急にその場でジャーッ!

楽しさに夢中で我慢できず。
5〜10分おきにトイレ休憩タイムを挟もう。失敗しても叱らず、無言で片付け&消臭を徹底するのがコツ。

トイレに連れて行っても出ないのに、目を離すと失敗

“出る感覚”をまだ掴めていないだけ。
数分サークル内で待機させてから、もう一度誘導してみて。タイミングが合えば出てくれることが増えるよ。

トイレの中だけど、横ではみ出してしまう

トレイのサイズが小さすぎる可能性大。
月齢・体重に合ったワイドサイズに変更してみよう。小さなシーツを2枚並べても◎。

カーペットの上でばかりしちゃう…

フカフカ素材=トイレと誤認してるかも。
カーペット類は一時撤去 or トイレと遠ざけて。においが残ってると繰り返すので、徹底消臭が必須!


5️⃣ 夜間・留守番を成功させるコツ

  • サークルを寝床とトイレで二分割
  • シーツを2枚敷いて連続排泄に備える
  • メッシュ付き大型トレーでイタズラ防止
  • 薄明かり+飲み水設置で安心&清潔環境

🔄 成犬からのやり直しは?

基本ステップは同じですが、過去の習慣修正で時間が倍かかるイメージ。
散歩排泄オンリーの子には人工芝マット+シーツで「外感覚」を演出するなど、環境面の工夫をプラスしましょう。
焦らず・褒めを徹底すれば必ず覚えます!


「できない子はいない」を合言葉に、
愛情と根気でトイレマスターを目指しましょう🐶✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次