MENU
カテゴリー

犬のご飯は「何回・いつ」がベスト?散歩との順番までまるっと解説

ネットで調べても 「朝晩2回でOK」 と書いてあったり、
「食後すぐ散歩はNG」 とあったり——結局どうすればいいの?
この記事では獣医師ソース最新研究をもとに、
回数・時間間隔・散歩前後リスクをわかりやすくまとめました。

目次

◆ ライフステージ別「回数と間隔」

ステージ回数間隔の目安根拠
子犬(〜6か月)3〜4回4〜6時間AKC「Puppy Feeding Fundamentals」
成犬(6か月〜7歳)2回12時間以内VCA「General Feeding Guidelines for Dogs」
シニア(7歳〜)2〜3回8〜10時間VCA「Senior Dog Nutrition」

ポイント: 空腹時間が12時間以上あくと胃酸過多や低血糖の原因に。
小型犬・シニアは8〜10時間周期を目安にすると安定します。


◆ 散歩はご飯の前?後?— 胃捻転(GDV)リスクとエビデンス

  • 運動直後の食事 … 嘔吐・消化不良リスク↑
  • 食後すぐの激しい運動 … 胃拡張・胃捻転(GDV)リスク↑
      大型・深胸犬で顕著(例:G.リトリーバー、グレートデーン)

オランダのケースコントロール研究では、
「食後 0〜30分 の運動」がGDV発生と有意に関連と報告[3]
VCA も「大量の食事や水の後すぐの運動はリスク」と警告しています[4]

安全マージンの目安理由
運動 → 30〜60分休憩 → 食事心拍・呼吸が平常に戻ってから
食事 → 3〜4時間 → 激しい運動胃内容物が十分に胃から小腸へ移動
軽い排泄散歩は食後30分〜低強度運動なら胃への負担小

※大型犬ほど胃の位置が深く、GDV感受性が高いと考えられています。


◆ モデルスケジュール3例

  1. 共働き成犬プラン
     07:00 散歩→07:45 朝食/19:00 散歩→19:45 夕食
  2. 早朝ラン派プラン
     06:00 軽食※→06:30 ランニング/08:00 本朝食/20:00 夕食
     ※整腸ケア用に少量フード+水分
  3. シニア犬&夜鳴き対策
     07:30 朝食/17:30 夕食/21:30 軽めのおやつで空腹夜鳴き予防

◆ よくあるQ&A

12時間空けると胃液を吐く…

夕食を少し減らし、寝る前に少量の消化しやすいフードを追加するのが◎。

夜遅く帰宅する日は?

自動給餌器で18時に先にご飯、帰宅後に散歩&軽い補食がベター。

朝食前に大量の水を飲むのは問題?

胃に大きな水重+すぐ運動はGDVリスク。
少量ずつ数回に分けるか、散歩後に十分な水を。


◆ おすすめグッズ早見表

カテゴリ役割価格帯
自動給餌器PetSafe® SmartFeed時間&量をアプリで管理¥7,000〜
スローフィーダーOutward Hound Fun Feeder早食い防止でGDVリスク↓¥2,500〜
ウェアラブル水ボトルWodondog少量ずつ水分補給¥1,300〜
胃捻転予防ハーネスRuffwear® Web Master胸圧分散で胃圧負担↓¥9,000〜

◆ まとめ|“回数は年齢・タイミングは胃への優しさ”

  • 子犬は3〜4回、成犬は2回が基本
  • 運動と食事は30分〜4時間の間隔を空ける
  • 大型・深胸犬はGDVリスクを意識し早食い&水ドカ飲みも回避

シンプルに見えて奥が深い“ご飯のタイミング”。
今日からライフステージ+胃への安全マージンで、
愛犬にベストな食事リズムを作りましょう!


参考文献

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次