MENU
カテゴリー

多頭飼いの相性チェックリスト|先住犬と上手に暮らすコツ

「2匹目を迎えたいけど、うまくやっていけるかな…?」
そんな不安を“12項目チェックリスト”で解決!
獣医行動学のポイントをかみくだいてご紹介します。


目次

◆ 相性チェック12項目

各項目で Yes=1点/No=0点 とし、
合計8点以上は“相性◎”の目安です。

カテゴリ質問
年齢差新入りは先住犬より2歳以上年下
性別異性ペア(去勢・避妊済)の予定?
体格体重差は2倍以内
運動量運動ペースが似ている?
社会化先住犬は他犬と穏やかに接触できる?
食事ガード先住犬は食べ物を守らない
おもちゃガードお気に入りおもちゃを守らない
健康状態どちらも持病・痛みがない
ストレス耐性環境変化に過度に怯えない
吠え癖先住犬の吠えがコントロール可
留守番1匹で静かに留守番できる?
飼い主の時間1日30分×2回の個別ケアが可能?

7点以下でも工夫次第で仲良くなれることは多数。チェックは“課題の洗い出し”として活用しましょう。


◆ 初対面はこの5ステップ

  1. 中立地でごあいさつ
     公園など先住犬のテリトリー外でリード付き対面※1
  2. 並んで散歩
     同じ方向に歩くと“群れ意識”が芽生えやすい
  3. 家の中はゾーニング
     ケージ・ベビーゲートで最初は空間を分ける※2
  4. リソースは2セット
     ベッド・水・おもちゃ・ごはん皿をすべて2個ずつ※3
  5. フェロモンでリラックス
     ADAPTIL®ディフューザーを24h稼働で不安軽減※4

◆ よくあるQ&A

何週間くらいで仲良くなる?

平均は2〜4週間※5。焦らず“見えるけど接触しない”時間を伸ばしましょう。

相性が悪いサインは?

唸り・凝視・硬直・片足を上げた静止ポーズは要注意。
すぐに距離を取り、トレーナーや獣医行動学専門医へ相談を。

多頭飼いで分離不安は減る?

先住犬が人依存型だった場合、2匹目で緩和する例も。
ただし犬同士の相性が悪いと逆に悪化するため、チェックリストで事前確認を。


◆ おすすめグッズ表

カテゴリ役割使うタイミング
クレート・ケージアイリスオーヤマ安全な個室最初の1か月
ベビーゲートRichell® Pet Gate視覚OK/接触NG導入期
フェロモンADAPTIL® Calm Diffuser不安&緊張↓導入〜常時
ダブルリードMendota® Slip 並列散歩で制御初対面

◆ まとめ|チェック→導入5ステップで失敗ゼロへ

  • 12項目で事前診断し課題を把握
  • 中立地→ゾーニング→リソース2倍でスムーズ導入
  • 困ったら獣医行動学のプロに早め相談

準備8割・当日2割!
チェックリストと5ステップで、
ワンちゃん同士の最高のスタートを切りましょう。


参考文献

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次