MENU
カテゴリー

犬のワクチン完全スケジュール|混合・狂犬病・抗体価検査まで一目でわかる最新版ガイド

犬種共通で活用できる生涯ワクチン計画の決定版
子犬からシニアまで「いつ・何を・どのくらい」接種すればいいかを、
最新ガイドライン × 国内情報でわかりやすく整理しました。
費用、副反応対策、自治体手続き、多頭飼い割引まで網羅しています。


目次

1. ワクチンで防げる主な感染症と致死率

疾患概要ワクチン未接種時の致死率
犬ジステンパー呼吸器・消化器・神経症状50%以上
犬パルボ激しい嘔吐・血便90%超(子犬)
犬アデノ 1型(伝染性肝炎)急性肝炎・肺炎半日~1日で急死例
犬アデノ 2型 / パラインフルケンネルコフ原因軽症~重症化で死亡も
犬コロナ下痢など軽症が多い低い(重症化は稀)
レプトスピラ症腎不全・肝不全を誘発約50%
狂犬病中枢神経障害ほぼ100%

年齢別免疫のポイント

  • 子犬:母子免疫は生後 8〜12 週で消える ⇒ 2〜4 週間隔×複数回接種が必須
  • 成犬:獲得免疫は徐々に低下 ⇒ 定期ブースターで抗体維持
  • シニア:年齢より健康状態で判断。抗体価検査と主治医相談で最適化

2. 混合ワクチンの種類と選び方

種別主な構成特徴・推奨シーン
5種ジステンパー / アデノ1・2 / パルボ / パラインフル室内飼育でも必須の“コア”セット
6種5種+犬コロナWSAVAは非推奨
7種5種+レプトスピラ(2型)都市部でも河川・山遊び多い子に
8種6種+レプトスピラ(2型)6種採用病院の場合はこちら
9・10・11種レプトスピラ型数を追加アウトドア主体・流行地域で検討

💡 選び方のコツ

  • 都市部・完全室内 → 5種で十分
  • 水辺・キャンプ・農村部 → 7種以上でレプトスピラ対策
  • 型数が多い=万能ではない ⇒ 地域流行型生活スタイルを獣医師と相談

3. 年齢別ワクチン接種スケジュール

3-1. 子犬(0〜1 歳)

  1. 生後 8 週 … 混合①
  2. 生後11〜12 週 … 混合②
  3. 生後16 週以降… 混合③(最終)+2 週間後から散歩解禁
  4. 生後 91 日以降… 狂犬病初回
  5. 1 歳の誕生日前後… 混合追加ブースター

3-2. 成犬(1〜6 歳)

  • 狂犬病:法律で毎年(4〜6 月集合注射 or 病院)
  • 混合ワクチン:年1 回が国内主流(※コアは 3 年毎可)
  • 混合⇔狂犬病は 2 週間以上離す

3-3. シニア(7 歳〜)

  • 基本は 狂犬病+混合年 1
  • 体調変化で減種 or 抗体価検査を検討
  • 持病・高リスク時は猶予証明の可否を主治医と相談

4. 狂犬病ワクチン|義務・手続き Q&A

4-1. なぜ毎年?

清浄国を維持するには接種率 70〜75% が必須。
ウイルス流入時の防波堤になるため法律で年 1 回を義務化。

※清浄国=狂犬病の発生がない

4-2. 手続き早見

  1. 【生涯 1 度】犬の登録(鑑札発行)
  2. 【毎年】狂犬病注射 > 注射済票取得(首輪に装着)
  3. 【引っ越し】30 日以内に登録事項変更届+鑑札交換

4-3. 接種猶予の要件

  • 重度アレルギー既往 / 末期疾患 / 免疫抑制治療中 など
  • 高齢のみは対象外。毎年診断書が必要。

5. 抗体価検査で“打ちすぎ”防止

  • 測定対象:ジステンパー・パルボ・アデノの 3 疾患
  • 費用目安:3 項目セット 8,000〜12,000 円
  • 判定:陽性なら 1 年見送り可 / 陰性は早期追加接種
  • 狂犬病・レプトスピラには法的・免疫学的に不適用

6. 副反応・アナフィラキシー対応フロー

接種前

  • 午前中に接種・体調万全を確認
  • 過去の副反応や投薬を事前申告

接種後 0-30 分

  • 病院で待機し顔の腫れ・呼吸を観察
  • 異常時 → その場で処置(抗ヒスタミン・ステロイド 等)

帰宅後 1-3 日

  • 軽い発熱・食欲低下は自然回復が多い
  • 嘔吐・ぐったりが続く/呼吸異常 → 再受診

記録と次回対策:副反応が出たワクチン名・症状をメモし、次回は種類変更事前投薬抗体価検査で調整。


7. 接種費用の相場(東京 vs 地方)

メニュー東京(例)地方(例)
5 種混合5,700 円4,500 円
7-8 種混合8,470 円7,000 円
狂犬病注射3,520 円3,000 円前後

※診察料・済票交付料・初回登録料は別途。
多頭飼い割引(2 頭目 −500 円など)や、フィラリアセット割を実施する病院も。


8. 自治体助成&病院割引

  • 公的助成:ほぼ無し(保護犬譲渡等の限定補助を除く)
  • 病院サービス:多頭割・セット割・早期予約割を要チェック
  • 予防費の積立割引活用で家計負担を最小化

9. 年齢別ワクチン早見表

年齢混合ワクチン狂犬病備考
0-1 歳初回 3 回+1 歳ブースター生後 91 日以降 1 回散歩は最終接種+2 週後
1-3 歳年 1 回(5 or 7 種)年 1 回施設利用証明に注意
4-6 歳年 1 回(抗体価で延長可)年 1 回健康診断で副反応予防
7 歳〜年 1 回(減種・抗体価併用)年 1 回
(猶予要件あり)
持病時は主治医と相談

まとめ|“最小回数×最大効果”の 3 ステップ

  1. 感染リスク(地域・生活)を把握
  2. 最新ガイドライン × 抗体価で間隔を確認
  3. 獣医師と相談し愛犬に最適なプランを設計

ワクチンは打つタイミングが 9 割
計画的な接種で、愛犬とずっと健康に暮らしましょう🐾

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次